だから無知はよろしくない

絵日記

京都文化博物館で開催されている『特別展「和食〜日本の自然、人々の知恵〜」』を見に行ってきた。実は去年、ライブ参戦のため東京へ行った際にちょうど開催中で、見るのはこれが2回目である。

東京で見たときは三連休なのもあって凄まじい人だった記憶。巡回展であらかた回ったからか、平日で天気もイマイチだったから、今回は人もまばらで展示をゆっくり見れて大満足。

私のプチトマトのような脳みそでは一年以上前の内容を詳細に覚えているはずもなく、大変新鮮な気持ちで回ることができた。足を止めたのは醤油のコーナー。醤油も全国各地に色んな種類があるんだよな。以前勤めていた会社の奄美大島出身の先輩は、醤油だけは絶対に故郷のものを使っていると話していた。ちょっと甘いんだったかな。

私が普段使っている醤油はうすくち醤油である。色が薄いからなんとなく減塩なのかなーと思っていた。そう、この特別展に行くまでは。パネルにはっきりと書かれているではないか!「塩分濃度が高い」と!!

なんでも発酵を抑えているから色が薄くなっているのであり、発酵を抑えたことによる変質を防ぐために塩分濃度も高くなっているらしい。知らなかった……。

うすくち醬油はその名の通り色が薄いため、煮物を作ると色も薄めになる。実家では濃口醤油を使っていたため、ずっとなんとなく色味が物足りなかったのだ。減塩だから仕方ないかと思っていた。バカ!次回からは濃口醤油を買う。本来の煮物の色を取り戻す!

でも本当にバカすぎる。東京でも同じ展示見たのに一切記憶になかった。その時購入した図録にも書いてあったのに完全スルーしてた。この事実を知れただけでも行って本当に良かった。いやー、でもあたしって、ほんとバカ。

↓ランキング参加しています。

にほんブログ村 漫画ブログ コミックエッセイへ
にほんブログ村
にほんブログ村 イラストブログ 絵日記へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました