おいしい日記 闇に葬られた歴史があるのかもしれない 道明寺粉で作られたもちもちの生地にあんこが包まれた丸い桜餅が「関西風」と呼ばれる。私の地元・新潟県で売られているのもこっち。どん兵衛を筆頭に「関東」「関西」で分かれるものはほぼ「関東」に振り分けられる新潟なのに、桜餅が関西風なのはなぜなのか... 2025.03.07 おいしい日記甘いもの
おいしい日記 プロが言うことに間違いはない 先日栗にあうように特別にブレンドされたお茶を購入した。残念ながらそれだけで味を判別できる神の舌は持っていないので、本当にあうのか飲み比べてみた。結論を言うと確かに栗のためのお茶は栗にあってる気がする。ほうじ茶はその名の通り茶葉を焙煎して作ら... 2024.11.09 おいしい日記甘いもの
おいしい日記 比べるには相手が必要だから 長袖の出番がようやく訪れて栗の季節も本格化。なのに後ろから足音が聞こえ始める。そう、チョコレートの。あの甘い悪魔は寒さが深まるにつれて売り場を駆逐していく。意外と栗の出番は短く儚い。つまり今のうちに食い尽くさねばならない。先日たまたま立ち寄... 2024.10.18 おいしい日記お菓子甘いもの
おいしい日記 大阪だから耐えられたけど京都だったら耐えられなかった 先日大阪に新しくできた商業施設「KITTE大阪」に行ってきました。7月末にできたばっかりなので、平日でもすごい人。しかもこれからまだ店が増えるらしいのでまだまだ賑わいそう。どのお店も個性豊かなのですが、私が何よりも心惹かれたのがフロア2階。... 2024.09.14 おいしい日記お菓子甘いもの
おいしい日記 味変は強し ちょっと前に話題になった亀屋良長さんの「スライスようかん」。パンにのせてトーストするとろけるチーズならぬとろけるようかん。気になってたけど白米原理主義者で食パンを食べる習慣がないため、中々手を出せずにいました。先日お米を買い忘れてしばらく食... 2023.06.24 おいしい日記パン
おいしい日記 おいしいものはいっぱい食べたい 最近お気に入りのおやつがあります。亀屋良長という京都の和菓子店が作っている「烏羽玉(うばたま)」です。こしあんを寒天でコーティングしたシンプルなもの。亀屋良長が創業当時から作り続けている、店を代表するお菓子の一つだそう。本店で売られているの... 2023.05.23 おいしい日記甘いもの
おいしい日記 名前には意味があるともいうけれど モンブランをあまりにも愛しすぎていて、名前を見るとすかさず反応してしまう。これもそのうちの1つ。あんこも大好きなので、大好きなモンブランとこれまた大好きなあんこが組み合わさるなんて、好きが天元突破してる。ただ購入してからふと疑問に思ったんで... 2022.11.04 おいしい日記甘いもの
おいしい日記 思わず宗旨替えしたくなるおいしさ この間スーパーで発見した「森永ミルクキャラメルあん」。フレーバーあん?とでもいうのだろうか。最近味のついたあんこって色んなところで見かけるようになったな。私キャラメルが大好きでして。キャラメル本体というよりはお菓子のキャラメル味。31アイス... 2022.10.07 おいしい日記パン
おいしい日記 初めての「水無月」② 京都で6月になるとあらゆる和菓子店に並ぶ「水無月」。ずっと気にはなっていたのですが、移住して約6年、初めて実食した記録です。↓きっかけはこちら水無月は「仙太郎」というお店で購入しました。京都の百貨店には必ず入っていて、東京にも店舗があるらし... 2022.06.25 おいしい日記甘いもの
おいしい日記 初めての「水無月」 京都に移り住んで多分7年目くらいです。未だに観光客っぽい気分も抜けないんですが、京都を生活する場所としてそれなりに受け入れてきてるかなーとも思います。ただ生まれも育ちも東日本の片田舎なので、西日本というだけで見たことがないもの、経験したこと... 2022.06.23 おいしい日記甘いもの